犬は相棒であり家族であり子ども
一昔前は外で犬小屋であまり物のご飯を食べさせていたわんちゃん。
今では家族として、子供のように可愛がるのが当たり前になっているのではないでしょうか?
仕事で疲れて帰ってくると玄関まで迎えに来てくれるわんちゃんの姿を見ると疲れも吹っ飛ぶ!なんて人も多いはずです!
うちの子は私のことが大好きで大好きでたまらないんだわ!おほほほ
なんて思って溺愛しているわんちゃん愛好家は多いと思います。
この子がどんな性格で自分との相性はいいのかどうかわかればいいのに・・・なんて思ったことはありませんか?
実はわんちゃんの性格が診断できるようになったんです!
わんちゃんだけではありません!飼い主さんの性格診断も行い、わんちゃんとの相性までわかるようになりました!
いやー現代の科学は素晴らしいですね!
犬に性格なんてあるの?
もちろんわんちゃんにもそれぞれ性格と個性があります。
のんびり屋さんな子、わんぱくな子、甘えん坊な子、人見知りな子などなど・・・
あなたのわんちゃんはどうですか?
どちらかと言うとわんぱくかなー?なんて考えるだけでも口元が緩んでしましますよね笑
わんちゃんの性格もわかり、自分との相性もわかればより愛情が湧くと思いませんか?
性格がわかるメリット
わんちゃんの性格がわかることによってわんちゃんにとってストレスのない生活を送れることがあります。
また、飼い主さんとの相性を見ることができるので、お母さんはわんちゃんが好きだけどお父さんがなー・・・みたいな場合でも実はお父さんと相性抜群!なんてこともあるかもしれません!
うちのわんちゃんは散歩が嫌いで外に出たがらない・・・病気なのかな?と思っても実はめんどくさがりなだけだったりと、言葉を話せない分その子自体を理解するのは難しいですよね。
飼い主さんの思い込みでわんちゃんの性格を決めつけるのは可哀想な気もします。
そんな飼い主さんの悩みを科学的に解決してくれるサービスがあります。
遺伝子レベルで性格診断できる。
生物は全て遺伝子によって過去の情報が決まっている。なんてことを聞いたことがあります。
遺伝子を完全に解明することができれば、その人、生き物の考えが全て理解できるとも言われています!
遺伝子から生物的な情報を得ようとする研究は1990年代から行われており、犬の遺伝子研究も2000年代から実施されています。
意外と最近なんですね。でも30年余りで分かったことがたくさんあり、やはり生物と遺伝子の因果関係はとても大きくいろいろな研究結果が学会などで発表されています。
例えば遺伝子を調べることで、太りやすさや肌質などの外見上のことから、病気のなりやすさやアレルギーなどの体質的なところはかなりの精度で見ることができます。
性格や考え方も、両親からの遺伝子によって決まると言われています。
「頑固なところはお父さん似ね!」なんて会話をよく聞くと思いますが、性格も遺伝子によって40%〜60%遺伝するそうです。
もちろん病気のなりやすさも遺伝してしまうのでいいことばかりではないのですが、遺伝子がどれだけ私たちに影響を与えているかご理解いただけたと思います。
人間以外の生き物も遺伝子によって性格が変わるのか?
答えはイエスです。
マウスをつかった実験では個体差によって
リスクを恐れない【陽キャマウス】
リスクを恐れて動かない【臆病マウス】
誰かが行ったら俺も行くぜ!な【お先にどうぞマウス】
など、それぞれの考え、性格によって全く異なる行動をとることが証明されています。
ちっちゃいマウスからおっきなゾウまでそれぞれに性格があるのは生命の神秘を感じますよね!
DNAでわかることは性格だけじゃない
わんちゃんの性格だけではなくかかりやすい病気もわかるそうです。
愛するわんちゃんには長生きして欲しい物なんで、将来かかりやすい病気がわかるのは本当にありがたいと思いませんか?
人間は健康診断をしっかりするのにわんちゃんはしないって言うのはもう古い考えなんでしょうね。
愛するわんちゃんの健康管理にぜひお役立てください!
コメント